※当サイト・本ページに掲載の外部リンクやバナーをクリックすることで当サイトに収益が発生する場合があります。

突然ですが、ズンマって知ってますか?
.png)
ず、ずんば・・・?
.png)
ズン「バ」ではなく、ズン「マ」です。
1494年、イタリアの数学者、ルカ・パチョーリが書いた本です。
複式簿記について最初に書かれた本だと言われています。

会計人にとっては偉大な功績…!

原題は「Summa de Arithmetica, Geometria, Proportioni et Proportionalita」
です。最初のSummaの部分がズンマですね。(スンマ、とも)
訳題は「算術・幾何・比及び比例全書」などです。
タイトル通り、数学のことについてまとめてある本ですが、
その中に、複式簿記について説明している箇所があり、
ここから複式簿記が広がったと言われています。
.png)
数学の1つという位置づけなんですね

本にまとめて紹介したのはルカ・パチョーリですが、
彼は当時の慣行をまとめたにすぎないと自身も言っていますし、
複式簿記の歴史はもっと古いはずです。
しかし、体系的にまとめ、その後広く共有されることになったという点では、
この本が簿記にとって重要なターニングポイントになりました。


コメント