こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。
先日論文指導の教授から、
研究計画書の段階で少なくとも参考文献100個は集めておきたい
とのお話がありました。
いきなり100個も集めるのは大変だと思います。
そんなわけで、今回は私が実際にいまやっている
参考文献の集め方を紹介します。
参考文献にできないものもある!!?
参考文献収集の前に、参考文献に適切なものかどうかの判断も必要です。
租税法分野の大学教授の方が書かれたものであればだいたいはクリアすると思いますが、
勉強し始めたばかりでは、誰がそうで、信頼できるか分かりませんよね。
なので、参考文献は出発点を決めて芋づる式で見つけるのがおすすめです。
①「租税法」から出発する
私のおすすめ、「租税法」(金子宏 東大名誉教授)が出発点です。
(租税法はちゃんと参考文献に挙げられます!
むしろ、租税法が参考文献に挙がっていない税法論文はまだ見たことがない…笑)
租税法の最後の方に、税目別に参考文献が載っています。
自分の論文テーマの税目の参考文献を当たってみましょう。
また、この参考文献に挙げられている著者の著書であれば、
一定の信頼がおけると考えています。
②著書名でCiNii検索をする!
租税法に参考文献として挙がっている著書の著者名でCiNiiで検索をしてみます。
租税法に参考文献が挙がっている著者の方々は、
だいたいたくさんの著書や論文があるので、
著者名で検索するとたくさんの文献が出てくると思います。
タイトルを眺めて、自分の論文テーマに近そうなものに目星をつけます。
③図書館やインターネットで該当文献を確認する
目星をつけた文献を実際に図書館で借りたり、
インターネット上に公開されている場合はインターネットから収集します。
その収集した文献にも参考文献があるはずなので、
今度はその参考文献を辿っていきます。
そして今度はその文献の参考文献を辿っていき…
というように、芋づる式で文献を集めていくと、あっという間に集まりますよ。
【番外編】租税法から出発しない場合
租税法から出発した方が、信頼できる情報が集まりやすいですが、
出発を租税法にすると、自分のテーマまで絞り込むのに時間がかかる…
という場合があります。
そんな時は、自分の論文テーマに近い論文から出発するという方法もあります。
たとえば私は、自分のテーマにとても近い論文が租税資料館賞をとっていました。
これは修士論文ですが、テーマが近いこともあり、
参考文献がとても参考になります。
なので、出発を自分の論文テーマに近い論文にして、
その参考文献を参考にするというやり方もありです。
この場合は、その参考文献がきちんと信頼できるものなのかも
チェックしておくことをおすすめします。
(租税法に挙がっている著者の方が書いているのか?の確認や、
その他著者の所属や実績を確認しておくなど)
このやり方だと、自分の考えているテーマに近い文献が
早く集まるので、テーマを絞ったニッチな文献や
そのテーマについての論点や意見を収集をしたい時におすすめです。
参考文献を参考にして、②③の手順を繰り返していくと、
よりたくさんの文献が集まりますよ。
まとめ
いかがだったでしょうか。
これは実際に私がやっているやり方ですが、
この方法で、今はテーマ検討の段階ですが、30ほどの文献が集まりました。
(まだこれからも同じ方法で集めていく予定)
インターネットでキーワードで集めようとしても、
その情報は玉石混合で振り分けるので一苦労なので、
出発点を決めて芋づる式で収集すると、
効率的に早く集まると思いますよ。
ちなみに、権威性の高い論文の調べ方はこちらの記事でも紹介していますので、
合わせて読んでみてくださいね。
コメント